2021.02.01

節 分

2月3日(節分の日)は、豆まきをしたり、恵方巻を食べたりしますよね。
2021年は2月2日で、124年ぶりの「珍事」だそうです。

【節分】の起源や歴史、豆まきや恵方巻きなどの風習を知ってみましょう。
【節分】とは、実は年に4回あります。「立春、立夏、立秋、立冬」の前日の日です。
なぜ、立春の前日が【節分】と呼ばれるのかは、旧暦では、この立春が正月のような扱いで暦の上では、冬→春になるという1年の始まりの意味もあり重要な日でもあるのです。旧暦から新暦に代わっても、立春の前日の【節分】が残っているわけですね。
【節分】=大晦日 立春=新年という感覚ですね。

【節分】の豆まきは平安時代に悪鬼を追い払う儀式に由来していると言われています。
豆まきの豆(大豆)は五穀(米、麦、栗、豆、きび)の一つで昔から神事で多く使われていて「魔目:鬼(魔)の目に投げつける」「摩滅:魔を滅する力がある」と考えられていました。「鬼は外、福は内」旧暦の新しい年の前日【節分】に悪さをする鬼を退治するための掛け声なのです。

恵方巻の始まりは諸説あり、江戸末期に商売繁盛と厄払いの意味を込めて、大阪の商人たちが【節分】に幸福巻寿司を食べたとか、大正時代に大阪の花街で【節分】の時期のお新香を巻いた海苔巻きを恵方に向かって食べて縁起を担いだとか言われています。
1932年に大阪鮓商組合が「節分の日に恵方を向いて巻きずしを丸かぶりしよう」といったチラシを配り広まりました。実際は、恵方巻きという名前で全国の家庭に広まったのは、セブンイレブンみたいですね。
今年の恵方は「南南東」です。

コロナを追い払い  疫病退散!!

皆さんにとって、良い1年になりますように。