HoTFaB / ホットファブ  あったかグッズ

寒い冬に必需品!
まるで魔法瓶のような保温力!!
吸水率ゼロの特殊な糸を特殊なノウハウで商品化

  *インナーシャツ*ネックウォーマー*マルチウォーマー

是非、お試しください

くらしき地域資源ミュージアム

当社の地元、岡山県倉敷市の地域資源をPRするホームページ「くらしき地域資源ミュージアム」が開設されています

是非一度アクセスしてみて下さい!

https://www.kurashiki-shigen.jp/index.html

9月20日はバスの日

日本で最初のバスの運行は、京都市(堀川中立売 – 七条 – 祇園)で二井商会(福井九兵衛坪井清兵衛という苗字に井が入った二人によって創業)により蒸気自動車を改良した乗合自動車で、1903年明治36年)9月20日に始まった。

その後、1987年昭和62年)10月の全国バス事業者大会でこれを記念して、「いつでも、どこでも、みんなのバス」をテーマに、9月20日をバスの日に定めた。

毎年、9月20日のバスの日に合わせて、全国各地でさまざまなイベントが開催されます。日頃は中々お目にかかれないレトロで年代物のバスや、楽しい催しが盛りだくさん!

http://www.bus.or.jp/event/pdf/r02_busfesta_sche

近くの会場にぜひ足を運んでみてください!

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は バスの日.jpg です

朝倉・秋月に季節外れのひな飾り 人形600体虫干し

重陽の節句の9日、「筑前の小京都」と呼ばれる福岡県朝倉市秋月地区にある県有形文化財「長屋門」前の石段に、ひな人形約600体が並べられました。
虫干しを兼ねて再び人形を飾る「後(のち)の雛(ひな)」と呼ばれる風習にちなんだもので、市とあさくら観光協会が2016年に始めた行事。職員や地元住民らが石段に赤い布を敷いてひな人形を並べると、通りかかった観光客や市民が物珍しげに見入っていた。

全身写真でAI採寸できるBodygramアプリが登場

AI採寸技術のBodygram Japanは、服を着たまま全身の推定採寸を行える「Bodygram
アプリを公開した。従来同社は、一部の企業・サービスにAI採寸技術を提供していたが、自社アプリとして公開。一般ユーザーも手軽に身体サイズを推定採寸し、測定結果を取得できるようになる。

今回配信のBodygramアプリでは、年齢・身長・体重・性別を入力し、服を着たままスマートフォンで正面・側面の2枚の写真を撮影するだけで被写体のボディラインを自動検出。
腹囲・肩幅・手足の長さなど24ヵ所の全身サイズを±1cmの差異で推定できる。

アプリにユーザー登録を行った者には、計測データを記録しておけるBodygram IDを発行。Bodygram技術を導入している企業のアプリ・サービスを利用する際に、Bodygram IDおよび記録データを流用できる。登録ユーザーが自分のIDやデータを安全に管理できるよう、共有する企業を選択可能となっている。

https://bodygram.com/jp/

超軽量フェイスシールド

コロナ禍でマスクは必需品・・・ですが、「暑い」「息苦しい」ですよね。
そんな時 にTVのロケなどでもよく見かける フェイスシールドが最適です。
『ズレない』『軽い』『かけやすい』超軽量のフェイスシールドです。

お問合せはセーフティ岡山(つちや産業) まで。

8月5日はタクシーの日

タクシーの日の由来
タクシーが我が国に誕生したのは、大正元年(1912年)8月5日です。現在の東京・有楽町マリオン(千代田区有楽町2-5)に設立された「タクシー自働車株式会社」が、タクシーメーターを装備したT型フォード6台で営業を開始しました。

運営開始当初のタクシー料金は最初の1マイル(約1,600m)60銭という料金でした。
当時の山手線の一区間が5銭であったことを考慮すれば、庶民には高価な乗り物であったといえます。

T型フォード
タクシー自動車(株)

日本ではじめてのタクシーが誕生したことを記念して、一般社団法人「全国ハイヤー・タクシー連合会(略称:全タク連)」が 平成元年(1989年)に8月5日を全国統一の「タクシーの日」と制定しました。

タクシーの雑学

<日本のタクシーはどうして自動ドアなの?>

日本でタクシーと言えば自動でドアが開くのが当たり前ですが、日本以外では自動ドアはほぼみられず、日本独特のスタイルなのだそうです。 ではなぜタクシーの自動ドアが日本で当たり前になったのでしょうか? タクシーの営業が始まったばかりの頃は、タクシーを利用する人のほとんどが富裕層だったため、運転手がドアを開けるサービスを行っていました。 しかし、運転手がいちいち降りてドアを開けていたら停車時間が長くなり交通の妨げにもなる為、1950年代後半頃にタクシー自動ドアが開発されました。 その後、東京オリンピックが開催された1964年に外国人観光客に気持ちよくタクシーを利用して貰う為に大手タクシー会社各社が自動ドアを導入したことで日本全国に広まっていきました。 現在は、サービスの意味だけでなく利用者の安全を守る意味も含まれています。 お客さんが乗り降りする際、バイクや自転車が突っ込んでくる可能性もあるからです。 タクシーのドアは、運転手がしっかりと安全確認をしてから開けられるので、勝手に開けないように注意してくださいね。

<「助手席」はタクシー業界で使われる用語だった?>

みなさんが今では当たり前のように使っている車の「助手席」という言葉は、実はタクシー業界で使われるものだったのです! タクシーの営業が始まったばかりの大正時代はタクシーに利用される車のほとんどが外国製のものでした。 外国製の自動車は車高が高くて、着物を着ていた日本人には着物の裾が引っ掛かるなどしてとても乗りにくかったのです。 ですから、当時はタクシー利用者の乗り降りを手助けする「助手さん」と呼ばれる人が一緒に乗っていました。 助手の仕事をする人は必ず運転席の隣に座っていたので、その席を「助手席」と呼ぶようになり、「助手さん」がいなくなった今でも「助手席」という言葉だけは残ったのです。

【まとめ】
タクシーは近年、運転免許を返納したなどの理由で自分で運転することのできない高齢者にとって、買い物や病院に行く時に欠かせない足になっています。 また、妊娠中の方が産気づいた時に病院まで連れて行って貰うよう前もってお願いすることが出来るサービスなども行われています。 タクシーの日には困った時にお世話になることが多いタクシーのことをよく知る良い機会かもしれませんね。

セーフティ岡山 夏季休業のお知らせ

8月13日(木)~ 8月17日(月)までを夏季休業とさせて頂きます。
尚、出荷に関しましては8月11日(火)・12日(水)は通常出荷とさせて頂きます。
お客様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解頂きますよう宜しくお願い申し上げます。

東京つちや 夏季休業のお知らせ

8月12日(水)~ 8月16日(日)までを夏季休業とさせて頂きます。
尚、出荷に関しましては8月11日(火)は通常出荷とさせて頂きます。
お客様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解頂きますよう宜しくお願い申し上げます。

つちや産業 夏季休業のお知らせ

8月13日(木)~ 8月17日(月)までを夏季休業とさせて頂きます。
尚、出荷に関しましては8月11日(火)・12日(水)は通常出荷とさせて頂きます。
お客様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解頂きますよう宜しくお願い申し上げます。