瀬戸内海国立公園指定90周年ウォーキングイベント
瀬戸内海国立公園が、昭和9年3月16日に日本で初めての国立公園として指定を受けて、今年で90周年を迎えます。国立公園は、「日本の風景を代表するに足りる傑出した風景地」を保護し、利用の促進を図る目的で、国が指定した自然公園です。
瀬戸内海国立公園の最大の特色は、大小1000あまりに及ぶ島々で形成された内海多島海景観です。指定当初は、倉敷市鷲羽山、香川県小豆島・屋島、広島県鞆の浦等の備讃瀬戸を中心とする一部地域でしたが、その後数回にわたって区域が拡張され、現在は海域を含めると日本一広大な国立公園となっています。瀬戸内海国立公園内の特に優れた自然景観を保持している「特別地域」に、市内では鷲羽山、王子が岳、由加山、龍王山、通仙園などが指定されています。
指定90周年を記念して、指定日となる3月16日に行われる記念式典を皮切りに、年間を通じて各種イベントが開催されます。
◆記念事業
①瀬戸内海国立公園指定90周年記念式典
【日時】3月16日(土)9:00~11:30
【場所】王子が岳山頂芝生広場(参加無料・申込不要)
【内容】式典後、スタンプラリー、餅つきふるまい、スタンプラリー抽選会開催!!
②国立公園ウォーキング(王子が岳コース)
【日時】3月31日(日)9:30~12:00(9時受付開始)
【集合場所】王子が岳山頂(参加無料)
【内容】春の王子が岳を散策して、この時期ならではの景観を楽しみながら魅力を再発見する。
③国立公園ウォーキング(通仙園コース)
【日時】4月7日(日)9:30~12:00(9時受付開始)
【集合場所】旧通生幼稚園(参加無料)
【内容】ツツジの季節の通仙園を散策して、この時期ならではの景観を楽しみながら魅力を再発見する。
④その他のイベント
現時点で開催予定のものは下記の通り。
夏(7月~9月)
事業名 | 内容 |
玉野市事業 | |
瀬戸内海3方向見学ツアー | 瀬戸内海を海上(観光船)・山頂(鷲羽山山頂)・橋上(瀬戸大橋)の3方向から見学 |
秋(10月~)
事業名 | 内容 |
90マルシェ | 鷲羽山で90周年を記念したマルシェ |
鷲羽山ウォーキング | 国立公園でのウォーキング |
龍王山ウォーキング | 国立公園でのウォーキング |
由加山ウォーキング | 国立公園でのウォーキン |

倉敷児島塩結びプロジェクト
岡山県倉敷市の児島地区は、古くから製塩業が盛んで塩田の町として知られています。
その塩に焦点をあてたプロジェクトとして「倉敷児島塩結びプロジェクト」が実施されています。
旧野﨑家住宅さんと下津井電鉄㈱さんが開発した「塩田王 野﨑家の塩」を使ったお土産品・グルメの開発を児島管内の事業所さんがされ、現在、鴻ノ池SAさんを始めとする各施設で販売されています。
是非、児島に遊びにお越しください。


児島雛めぐり 開催!!
弊社、地元の児島で毎年開催されている「児島雛めぐり」は今年で25回を迎えます。
国登録有形文化財である「旧野﨑家住宅別邸 迨暇堂」の百畳敷の大広間に、大小さまざまな歴史を感じられるお雛さまがずらりと並び、皆様をお迎えいたします。
期日は令和6年2月23日(金)~3月10日(日)まで。
恒例の「第9回産業お雛さま展」(児島市民交流センター)や児島地区のエリアごとに開催される雛めぐりも、あわせてお楽しみください。
【オープニングセレモニー】
日時:令和6年2月24日(土) 10時~
会場:児島市民交流センター 交流棟前プロムナード
*雨天の場合は天満屋ハピータウン児島店 セントラルコート
【児島雛めぐり】
日時:令和6年2月23日(金)~3月10日(日)
会場: 旧野﨑家住宅別邸 迨暇堂

2種免許試験20言語対応に 運転手不足対策で、警察庁
バスやタクシーなどを運転できる「2種免許」の試験について、警察庁が、20言語に対応した問題例を全国の警察に令和5年度中に配布することが3日、同庁への取材で分かった。試験問題は各都道府県警が作成するが、これまで日本語のものしかなかった。運転手不足に悩む業界団体からの要望を受けた対策の一環で、多言語化で外国人材にも間口を広げる狙い。
2種免許は、路線バスやタクシーなど旅客運送が目的の車を運転するために必要な免許。警察庁によると、4年末時点で、普通2種と大型2種の免許を持つ人は88万536人。そのうち外国籍の人は5189人で、わずか0・6%にとどまる。
20言語は中国語や韓国語、タガログ語などアジアが中心で、英語やポルトガル語、ペルシャ語も含まれる。各都道府県警は、警察庁の問題例を参考に、地元の外国人の居住実態などを踏まえ、独自に問題文を作成することになる。
【2種免許の試験で対応が可能になる言語】
英語、中国語、ポルトガル語、ベトナム語、タガログ語、タイ語、インドネシア語、ネパール語、クメール語、ミャンマー語、モンゴル語、スペイン語、ペルシャ語、韓国語、ロシア語、アラビア語、ウルドゥー語、シンハラ語、ヒンディー語、ウクライナ語
(*言語は1種免許で警察庁が例題を作成した順番)

岡山県立倉敷琴浦高等支援学校へ 卓上鉄琴(グロッケン)を寄贈!!
私達つちや産業は、株式会社山陰合同銀行様の私募債発行手数料の一部を活用し、岡山県立倉敷琴浦高等支援学校さんへ卓上鉄琴(グロッケン)を寄贈させていただきました。
これは「地域のため、未来を担う子どもたちのために何かできることはないか」との思いからごうぎんSDGs私募債「教育機関寄贈型」の受託に伴う取り組みであり、地域社会への貢献活動の一環として大変光栄に思っています。

【児島商工会議所だより 2月号より】
非常用持ち出し品リスト
日本中どこに住んでいても、台風や大雨、地震などの災害が心配ない場所はありません。 災害が差し迫って時間的猶予のないとき等に備えて、非常用持ち出し袋を用意しておくと安心です。
チェックリストを参考に準備し、日頃から内容や賞味期限等を確認しておきましょう。
【基本的な非常用持ち出し袋の中身】
□水、食品(ご飯、レトルト食品、ビスケット等)
□防災用ヘルメット、防災ずきん
□衣類、下着、タオル
□軍手、ビニール袋(大小)、マッチ、ろうそく
□紐なしのズック靴、レインウェア、ブランケット
□救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬、マスク、体温計等)
□健康保険証のコピー、薬剤情報提供書のコピー
□ティッシュ、ウェットティッシュ、使い捨てカイロ
□洗面用具、歯ブラシ、歯磨き粉
□懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池
□携帯充電器、モバイルバッテリー
□ペン、ノート
この他にも子どもや高齢者などの家族構成にあわせて、ミルクや哺乳瓶、おむつ、生理用品など、日常生活で必要なものを入れておきましょう。
このような備蓄品を用意しておくのに加え、持ち出し時には貴重品等の持ち出し品も忘れないようにしておきましょう。
□現金
□運転免許証等
□メガネ、コンタクトレンズ
□持病薬
□携帯電話、スマートフォン
その他、水1日1人3リットル×人数×7日間、カセットコンロ、サランラップ、紙皿、紙コップ、割りばし、食品保存袋、給水用ポリタンク等、備えておくと安心ではないでしょうか。

タクシーアプリ「DiDi」大阪・福岡で「みんなおトク割」を1月12日から開始
DiDiモビリティジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:和久山 大輔)は、2024年1月12日(金)より、大阪・福岡エリアで「みんなおトク割」キャンペーンを開始します。キャンペーン期間中に対象エリアで所定のクーポンコードをアプリ上に入力すると、10%オフクーポン(最大500円割引/回)が計12枚付与されます。キャンペーンはDiDiを大阪・福岡でご利用いただいている方全員が対象です。 各月のクーポンコードは、キャンペーン開催中、毎月アプリ内及び本ページにて発表いたします
・キャンペーン期間:2024年1月12日(金)~ 終了未定
・対象エリア:大阪・福岡エリア
・クーポンコード

・割引額/枚数内訳
上記のクーポンコードをアプリへ入力すると、お客様のアカウントへ10%offクーポンが合計12枚付与されます。内訳は以下の通りです。

クーポン利用方法
1.「DiDi」アプリをダウンロード(https://didi.onelink.me/Zkxc/2vpeuufo)
2. アプリを開き、サイドメニュー「クーポン」をタップ
3. 上記のクーポンコードを入力
4. アプリ決済(クレジットカード/PayPay連携)を設定
5. アプリ決済を選択した上で、タクシーを配車依頼
6. お支払い時に、クーポンが自動的に適用
タクシー配車アプリ 「DiDi」は目的地と乗車地点を入力すると指定の場所に平均5分*1でタクシーが到着するアプリです。全国15都道府県*2でサービスを展開しています。タクシー配車プラットフォームとして、タクシーに「乗りたい」と「乗せたい」をアプリでマッチングし、タクシー配車の最適化を実現します。「DiDi」は簡単3ステップでタクシーを呼ぶことができます。目的地を事前入力することで、ルートをアプリが自動設定するため、道順をドライバーに説明することも不要です。また、キャッシュレス決済が可能なので、車内での煩わしい現金のやりとりは不要です。利用者のタクシーに関わる様々な不満や不安を解消し、より安心してタクシーへご乗車いただけるようサービスの展開を行っています。
ダウンロード:https://didi.onelink.me/Zkxc/2vpeuufo

温暖化対策の新たな選択肢「ブルーカーボン」
中部地方整備局と愛知県は「ブルーカーボン」に着目したシンポジウムとサイドイベントを、今年2月に、名古屋港水族館で開催すると発表しました。
愛知県のホームページのよりますと、「ブルーカーボン」とは海藻などの海洋生態系に吸収される炭素のことで、地球温暖化の原因とされるCO2の新たな吸収源として注目が集まっているということです。
シンポジウムではNPO法人「海辺つくり研究会」の理事・木村尚さんが基調講演するほか、熊野灘・伊勢湾・三河湾の藻場に関する取り組みや、佐久島しおさい学校による藻場の再生活動など、この地方の「ブルーカーボン」に関する事例も発表される予定です。
同日に開催されるサイドイベントでは、三河湾の生きものに触れ合えるタッチプールや愛知県産海苔の等級当てクイズ、海にちなんだ工作体験など、子どもが楽しめる催し物を実施。
シンポジウムは事前の申し込みが必要ですが、サイドイベントは予約不要で自由に参加が可能。どちらも参加費は無料ということです。
開催日は2024年2月18日が予定されています。

新 春 来 福
新年、明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
本年も更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、
お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
つちや産業 東京つちや セーフティ岡山

東京つちや 冬季休業のお知らせ
12月29日(金)~ 1月4日(木)までを冬季休業とさせて頂きます。
年内の最終出荷は12月27日(水)までとさせていただきます。
又、刺繍・プリント・裾上げ・仕入商品などは出荷できない場合がございますので
ご了承ください。詳しくは、営業担当までお問い合わせください。
1月5日(金)より通常営業となります。
宜しくお願い致します。
